Takashi Imoto

Takashi Imoto

STマイクロのMEMS Studioの使い方解説動画が公開中

STマイクロのMEMS Studioの使い方解説動画が公開中

STマイクロエレクトロニクス社のYoutube公式アカウントに、同社の開発環境であるMEMS Studioを使った開発方法に関する動画が公開されています。 MEMSとは? MEMSとは「Micro Electro Mechanical Systems(マイクロ電気機械システム)」の略です。簡単に言うと、とても小さな機械部品と電子回路を一つのチップに組み込んだ技術のことです。髪の毛よりも細い部品が動いたり、微小な空間で電気信号を処理したりします。スマートフォンが傾きを感知したり、車のエアバッグが衝撃を検知したりするのも、このMEMS技術のおかげです。 私たちの身の回りには、たくさんのMEMSセンサーが使われています。スマートフォン、スマートウォッチ、ゲーム機器、車、家電製品など、様々な製品に組み込まれ、私たちの生活を便利にしています。 MEMSセンサーで検知できること MEMSセンサーは様々な変化を検知できる優れた電子部品です。主に以下のようなことを感知できます: * 動き・方向: 加速度センサーやジャイロセンサーで歩行、走行、転倒などの動きや向きの変化を検知できます。
Takashi Imoto
未来を造る!金属を自由に形作る3Dプリンティングの最新技術

未来を造る!金属を自由に形作る3Dプリンティングの最新技術

金属を3Dプリンターで自由に形作る新しい技術が生まれました。KUKA社とHS Automationという会社が協力して開発したこの技術は、複雑な金属部品を経済的に作れる画期的なものです。 皆さんは3Dプリンターをご存じですか?プラスチックなどの材料を層ごとに積み重ねて立体物を作る機械です。今回のシステムは、金属のワイヤーをレーザーで溶かしながら積み上げていきます。 どんなことができるの? このシステムの最大の特徴は、「サポート構造なし」で金属部品を作れることです。サポート構造とは、通常の3Dプリンティングで浮いた部分を支えるために必要な骨組みのことです。この技術では、ロボットアームと回転テーブルを組み合わせることで、どんな角度からも材料を積み上げられるので、サポート構造が不要になりました。 作れるものは工具や機械部品だけでなく、自由な形の造形物も可能です。ステンレス鋼、チタン、インコネル(特殊な耐熱合金)など様々な金属が使えます。将来的には銅も使えるようになる予定です。 最新のレーザー肉盛溶接技術によるプリント レーザー肉盛溶接は、高出力レーザーを熱源として使用し、金属
Takashi Imoto
壁掛け型の自作LEDゲームパネルの作り方を紹介

壁掛け型の自作LEDゲームパネルの作り方を紹介

Adafruitのブログで、Raspberry PiとLEDマトリックスを使った壁掛け型のゲームパネルの自作方法が紹介されています。 この記事では、Raspberry Pi上でレトロ風のゲームができるピコ8を動かしています。さらに画面をソフトウェアで128×128ピクセルのディスプレイに表示し、非常に明るいレトロな雰囲気を楽しめる環境を自作するものです。 LED Matrix Wall Arcade for Pico-8Use the Piomatter for Raspberry Pi 5 to drive four 64x64 HUB-75 RGB LED matrices for a perfect 1:1 Pico-8 fantasy console on your wall.Adafruit Learning SystemJohn Park ピコ8って何? ピコ8(PICO-8)は「ファンタジーコンソール」と呼ばれる、
Takashi Imoto
ゴールデンウィークにM5Stack Japan Tour 2025 が大阪と函館で開催予定

ゴールデンウィークにM5Stack Japan Tour 2025 が大阪と函館で開催予定

2025年5月2日に大阪・門真市で「M5Stack Japan Tour 2025 Spring Osaka」、が開催されます。この記事では、イベントの魅力や見どころをご紹介します。2025年5月4日に「M5 Japan Tour 2025 Spring Hakodate」が開催される予定です。 M5Stack Japan Tour 2025 Spring Osaka M5stack Japan Tour 2025 Spring Osaka今年も開催!M5Stack Japan Tour 2025 Osaka!! 【イベント概要】 昨年も大盛況だった「M5Stack Japan Tour 2025 Osaka」を... powered by Peatix : More than a
Takashi Imoto
函館にてNT函館2025開催

函館にてNT函館2025開催

趣味で作った作品や発明品を展示できるイベント「NT函館2025」が開催される予定です。 NT函館とは、技術好きな人たちが集まって自分の作品を展示し合うイベントです。ロボットや電子工作、プログラミング作品など、様々なジャンルの「つくるもの」が一堂に会します。 開催情報 * 日時:2025年5月5日(祝)10:00~16:00 * 場所:函館市地域交流まちづくりセンター(北海道函館市末広町4-19) * 出展費:1ブースあたり3,000円(税込)※高校生以下は無料 (出展者の募集は執筆時点で締め切られています。) HOME | NT函館NT函館 〜俺得の祭典〜 公式サイトです。 2025年5月5日(月/祝) 第二回開催決定! 昨年の開催はおかげさまで、出展者33組・来場者450名 となりました。NT函館 楽しみ方いろいろ! このイベントでは、単に作品を見るだけではなく、体験型のワークショップも開催されます。ミニ四駆を走らせたり、「函館機械競馬」というロボコン企画に参加したりすることもできます。 特にミニ四駆コーナーでは、自分のマシンを持ち込んで走らせることがで
Takashi Imoto
電子機器不要!3Dプリンターから誕生する歩くロボット

電子機器不要!3Dプリンターから誕生する歩くロボット

みなさんは、電子部品をまったく使わずに動くロボットを想像できますか?カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、そんな驚きの技術を開発しました。3Dプリンターで出力したあと、圧縮ガスのカートリッジを取り付けるだけで歩き始めるロボットです。 どんなロボット? このロボットの最大の特徴は、電子機器をまったく使っていないこと。普通のロボットには電子回路やモーターが必要ですが、このロボットは圧縮空気の力だけで動きます。まるで蒸気機関車のような仕組みで、6本の足を交互に動かして前進するのです。 作り方もとてもシンプル。一般的なデスクトップ3Dプリンターと市販の材料だけで、一度に印刷できます。製造コストはたったの約3,000円ほど。 なぜ電子機器を使わないの? 電子機器が使えない場所でも活躍できるからです。例えば、強い放射線がある科学調査や、災害救助、宇宙探査などの場面で役立つ可能性があります。研究チームのテストでは、空気や圧縮ガスが供給されていれば、3日間休みなく動き続けることが確認されました。 さらに、このロボットは水中でも歩くことができます。芝生や砂の上など、さまざまな地
Takashi Imoto
日本における電子工作・モノづくり&技術系同人誌イベント

日本における電子工作・モノづくり&技術系同人誌イベント

日本各地のモノづくりをする人たち。仕事でやる人もいれば、趣味でやる人もいます。そんなMakerたちが集まるイベントが全国で開催されています。 この記事では、そんなモノづくりをする人たちが集めるイベントを紹介します。 Maker Fair 「Maker Faire」は、DIY精神と創造性を祝う世界的なイベントであり、日本では「Maker Faire Tokyo」がその代表的な存在です。2024年の「Maker Faire Tokyo」は、9月21日(土)と22日(日・祝)に東京ビッグサイト(西4ホール)で開催されました。このイベントは、小型コンピューター、3Dプリンター、AIといった新しいテクノロジーを活用し、ユニークな発想で製作された作品が集まる、まさに「地球上で最大のショーアンドテル」と呼ぶにふさわしい祭典です。2023年の開催時も多くのメイカーが集まり、展示やデモンストレーションが行われ、子供向けのワークショップや最新技術の紹介など、多様なコンテンツが提供されました。 早くも2025年の「Maker Faire Tokyo」の開催も決定しており、10月4日(土)と5日(
Takashi Imoto